|
こんばんは。
遺構写真イイですね。
ず~っとむかしのことですが、観音崎には探検気分も抱きつつ、よく行きました。
2枚目については、斜面上方のもの含めて、当時、何となく見たような光景です。
1枚目のところも入ったことがあるかもしれません。むかしの方が放置されていて?
入りやすかったのかもしれません。荒れていたのでしょうが。
1枚目の砲台跡は、いくらか時代は古いですし、違うと言えばかなり違いそうですが、
大きな砲が置かれていたという点で、「ナバロンの要塞」を思い起こされました。
巨砲発砲時に、多くの操作員が、専用服を着て、両手の掌で両耳を塞いでいるところなんて、
ここでも似た光景があったかもしれません。
まあ、ナバロンの要塞のドイツ式建造物と、写真の明治時代建造とでは大分違うかな?
第二海堡の件は、長崎「軍艦島」みたいなものかもしれません。
先に、普通は入れない、アパートの中の、「遺されし過去」といったノスタルジー満載の
各部屋(古いテレビや家電が静かに眠っている...)をテレビ等で見たあと、公式ツアーで
行くと「え?これだけ?」でしたもの。
軍艦島公式ツアーでは「内部」見学はありませんでした。
京急ホテルについては、いわゆるリゾートホテル的に、カレーライス(美味しかった!)や
スパゲッティが2,000円級といった感じです。
でも、天気がよければ一面巨大ガラスからの穏やかな広い海や、ゆっくり航走する大きな
船やらが眺められ、その場はたいてい空いているのでいいんですよ~
まあ、交通費3,000円、餃子の王将の会計に比べたらねえ… まあ、たまにはいいのですよ。
ちなみに、海堡と猿島のツアー(だっけ?)っていくらくらいなんですか?
|
|