|
引き続いて、こんばんは。
>電子工作
>オープン、フリーでモジュール化されるようになって、先に書いたように、すべてが
>「組み合わせ工作」にみえてきてしまって、やらなくなりました。
>「作る」~特に「創る」感が失われてですね。
>今時の、中身が不明なモジュールの組み合わせでは、なんか、「自分で作ったぞ!」という
>実感が湧きません…
そうですね。なんだか基礎を抜きにして応用問題を解いているような気です。
でも極々一部の天才にとっては“発想”を組み合わせる事で実現できるモジュール化は
とても便利な物なのでしょうね。
>ハイレゾは、どうにも私には不要ですが、ノイズキャンセルとかってどうなんでしょう。
安いイヤホン型のを結構使っていますが、個人的にはとても便利です。
普通に装着しているだけだと、圧迫されるような違和感やホワイトノイズがありますが、
地下鉄ですと車内音がかなり静まります。
>技術的に興味津々なのですが、ほかの、周辺の音とかが聴こえなくなるのも逆に怖い?
とんぺいさんは心配性でいけませんね。(苦笑)
市販品で周りの音が聴こえなくなるのは、耳栓と呼びますし、
大音量で音楽を聴いているほうが周りの音が聞こえません。(笑)
>あるいは、屋外で音楽を聴いているようなカジュアルな状況で、そこまで周りの音が邪魔と
>いうこともないような気もしますが。
私個人の感想としては、周辺音が少なくなれば再生の音量は上げなくても十分なので
耳にやさしいと思います。
>TwitterやFacebookは、どうしても、いくらかでも変に気を遣って?忖度して?書いていたり
>する自分が見えて、面倒だなあ、とか思えるようになって遠ざかって行ったような…。
まぁ、そこらへんは使い方次第ですね。
私は空気を読むのが苦手なので、思いつくままつらつらとロクでもない事を書いてます。(苦笑)
>「最下のリンク」の件は、ありがとうございます、やっておきますね。
お手数かけました~
ではでは♪
|
|